スノーシュー(入笠山、霧ヶ峰、北八ヶ岳)の楽しみ方

スノーシューについて

スノーシューとは

「スノーシュー」は雪の上を歩くための道具の一つです。日本では「かんじき」が雪の上を歩く伝統的なはきものであり、雪国を中心に利用されてきました。スノーシューは西洋版の「かんじき」といえます。

スノーシュー

登山では従来から「わかん」が雪山で使われてきました。深い雪の中で沈まずに歩くための道具です。スノーシューはわかんに比べてサイズが大きいため浮力があり、ふかふかの雪の上を歩くのにより適しています。

スノーシューを始めるのに難しい技術はいりません。スノーシューのつけ方と歩き方のちょっとしたコツを覚えれば誰でも楽しむことができます。お子様からご年配の方までそれぞれのペースで歩き楽しむことができます。雪山に親しむ第一歩としてスノーシューから始めてみるのも一つの方法だと思います。
当サイトではスノーシューをつけて歩くことをスノーシューハイク、あるいは単にスノーシューといっています。

スノーシューの選び方

大きく分けるとスノーシューには2つのタイプがあります。山登り用と平坦地用です。
山登り用は急な斜面を登ったり降りたりするような場所で使用します。急な雪面でも雪にくい込むようにスノーシューの下側のクランポン(金属の爪)がしっかりしたつくりになっています。
平坦地用は起伏の少ない森の中や雪原を歩くためのものです。足さばきに重点をおいたつくりで山登り用に比べると軽いのが特徴です。
自分がどのように楽しみたいかによってどちらかのタイプを選びます。

また、スノーシューにはサイズがありますが、荷重(自分の体重と靴や背負う荷物の重さを合わせた総重量)によって選びます。一般的に荷重が重くなると浮力がつくようにスノーシューのサイズが大きくなります。

登山の時に、わかん代わりに使う場合には、スノーシューを着けたり、はずしてザックにくくりつけて歩いたりします。スノーシューを重ねた時にコンパクトになることや、ザックにつけやすいこともポイントの一つです。

スノーシューを楽しめるところ

八ヶ岳周辺でスノーシューが楽しめるのは北八ヶ岳、霧ヶ峰、八子ヶ峰、入笠山などが代表的なところです。
霧ヶ峰ではほとんど高低差のないコースもありちょっと雪の上を歩いてみたいという方に向いています (車山湿原八島ヶ原湿原)。同じ霧ヶ峰でもスノーシューで車山に登るコースを選ぶと登りがいのあるハイクが楽しめます。

八子ヶ峰入笠山は少し登りがあり登山気分と山頂からの展望が楽しめます。 北八ヶ岳は本格的な雪山ですが、比較的高低差の少ないコースを選べばスノーシューが楽しめます。

スノーシューを楽しむための服装・装備

スノーシューを楽しむためのかっこうです。

スノーシューの服装・装備
スノーシュー まずはスノーシューです。高価なので最初はレンタルしてどんなものか試してみるのも一つの方法です。八ヶ岳周辺では富士見パノラマリゾート(入笠山)、ピラタス蓼科スノーリゾート(北八ヶ岳)、車山高原スキー場など各スキー場でレンタルすることができます。YATSUトレッククラブでもスノーシューのレンタルができます。
ストック 雪の上を歩く時にバランスをとります。ストックは1本だけではなく2本セットのストックを使うとより安定して歩くことができます。スノーシュー専用のものである必要はありません。普段お使いの山用のストックで十分ですし、スキーのストックでも大丈夫です。 山用のストックの場合、バスケット(ストックの先につけるわっか)を雪用のものに交換しておくと、深雪でも使いやすくなります。
雪の時にもはける登山靴(雪山用登山靴または3シーズン用で多少の雪でも大丈夫な登山靴)やスノーボードの靴、スノーブーツなど。靴下もウールなど保温性の高いものを選ぶとよいです。
スパッツ 靴の中に雪が入らないようにするために必要です。雪の上を歩くといっても雪の状態により沈むこともあります。ロングタイプのものを用意してください。足元を気にせず楽しむことができます。
ザック 小さめの登山用ザックやディパックなど。防寒具などがかさばるため多少容量は大きい方が使いやすいです。
ウェア アンダーウェアはウールや化繊で保温性のあるものをお勧めします。綿は汗で濡れると冷たくなり不向きです。中間着としてフリースなど保温性のあるものを着ます。
アウターは雪山用のアウターでなくても、スキーのウェアや山用のカッパを流用することができます。雪の中で転んだり、ずぼっと雪の中にはまったりすることも珍しくありませんので、防水性、はっ水性のあるアウターが望ましいです。
また、動きだすと暑くなり、休憩すると寒くなるため着たり脱いだり調節しやすいものが向いています。
帽子 ウールやフリースなど頭を保温できるニット帽。耳まで覆うことができるものが有効です。
手袋 ウールやフリースなど保温性の高いもの。雪で濡れることも多いため、手袋の上にオーバーグローブ(防水の意味だけでなく暖かくなります)を付けたり、防水性のスキーのグローブを利用するのも有効です。
ネックウォーマー 首を保温するものですが、少し大き目で目の下まで覆うことができるものが役に立ちます。低温のところでは本当に顔も冷たくなります。北八ヶ岳や車山など風が強い場所では目出し帽を準備した方がよい場合もあります。
テルモス 雪の中ではなにより暖かい飲み物が体が温まりほっとします。ペットボトルでは凍ってしまいます。
サングラス 雪の上は紫外線が強いので必ず必要です。雪目(角膜の炎症)防止のためにぜひ持参してください。

※ 北八ヶ岳は入笠山や霧ヶ峰より気象条件が一段と厳しいことを念頭において服装、装備を準備してください。

戻る