YATSUトレッククラブの上田です。
いつも当クラブのガイド登山に参加いただき、またご興味をもっていただきありがとうございます。
昨日11/19の守屋山登山をもちまして、春~秋シーズンのガイド登山を終了しました。この間、 YATSUトレッククラブのガイド登山をご利用いただき本当にありがとうございました。
昨日の守屋山から見た八ヶ岳の写真です。八ヶ岳はうっすらですが、きれいに冠雪しています。
前日、18日は茅野市街地で初雪となり、少し標高の低い守屋山でも少し積雪がありました。
八ヶ岳では10月に2~3回積雪がありましたが、まだこの時期は降ったり解けたりを繰り返します。11月下旬頃からはだんだんと根雪になっていき、冬シーズンへと移り変わっていきます。
当クラブでは、およそ12月下旬から3月いっぱいを雪山シーズンとして、雪の北八ヶ岳を中心にガイドをしています。この冬雪山に初めてチャレンジしてみたい方、これまでに雪山をチャレンジされた方で冬の山小屋泊にチャレンジしてみたい方など、多くの方に冬の八ヶ岳を楽しんでいただきたいと思っています。
私は本日からしばらく休みに入り、雪山シーズンの準備に取り掛かります。
まずは12月中旬から1月中旬ぐらいまでのガイドプランを作成し、その後雪山プライベートプランをお受けできるよう準備をしていきます。
しばらくお待ちいただければと思います。
2023~2024雪山シーズンをぜひご期待ください。よろしくお願いいたします。
YATSUトレックガイド 上田 剛
いつも当クラブをご利用いただき、また関心を持っていただきありがとうざいます。11月以降の予定についてお知らせします。
1. 11月のガイドプランについて
遅くなりましたが、11月のガイドプランを掲載しました。登山の詳細は順次掲載し、募集開始していきます。奥秩父や八ヶ岳周辺の山など普段あまり計画しない山を予定しています。ぜひ、楽しみにしてください。
八ヶ岳は例年10月中旬には初雪があります。しばらくは降ってもすぐにとけてしまいますが、11月中旬頃からはだんだんと根雪になっていきます。
この時期の八ヶ岳のプランは、うっすら程度の積雪がある可能性を想定してください。6本爪アイゼン、12本爪アイゼンなどのしっかりしたアイゼンはこの時期あまり役にたちません。基本的には雪のない時期に雨で濡れた岩の上をしっかりと歩くことができる技術が必要です。チェーンアイゼンは場合によっては使える可能性があります。
参加に当たってご不安な方はご相談ください。
2. お休み期間について
11/20~12/15はお休みとさせていただきます。この期間は雪山シーズンに向けての準備期間(プランの作成、ホームページの見直しなど)とさせていただきます。ご了承ください。
3. 雪山シーズンのガイドについて
この冬もこれまでと同様、12月中旬~3月いっぱいまで雪山のガイドを行います。八ヶ岳は登山初心者の方でも雪山にチャレンジしていただくのに向いたフィールドです。条件がよければすばらしい景色、登山を楽しむことができます。
ただし、以下の点、ご注意ください。
(1)しっかりとステップを踏んでからチャレンジを
夏山の経験がほとんどないのに、冬の八ヶ岳にチャレンジするのはやはり無理があります。
夏~秋の間に2,000m~3,000m級の山に登ってから、ぜひチャレンジしてください。特に高山病の症状、有無を確認しておいてください。標高の高い山に登って高山病で思うように行動できないことは、夏ならなんとかなるかもしれませんが、冬には重大な事故につながる可能性があります。
(2)短めのコースから始めてください
夏山で長いコースを歩く方でも、初めての雪山の場合は短めのコースから始めてみてください。不安定な雪の上の歩行は疲れます。夏と同じコースを歩いてもやはり冬の方が疲れます。
(3)装備はしっかりと。でも、ご相談ください。
八ヶ岳の中でも天狗岳、硫黄岳、赤岳など本格的な雪山登山を目指す方は一通りの装備を揃えていただく必要があります。私が実施している北八ヶ岳を中心とした山域での雪山登山でも同様です。冬の低温、強風に対応できるような装備が必要ですので、最低限のものは揃えていただく必要があります。
ただ、一度雪山に行ってみたいけど、その後雪山登山を継続されるかどうかわからないと思います。最低限揃えていただく装備、服装はもちろんありますが、できるだけ夏のものを流用できるようなご提案もさせていただきます。
また、一度経験してからの方がよい道具を選べます。最初にすべての装備を揃えなくてもなんとかなります(一般的になんとかなるという意味ではありません。私のガイド登山の対象の山、やり方(例えば休憩の取り方など)の中でなんとかなるという意味です)。
ぜひ、ご相談ください。
テント泊で根石岳へ行ってきました。お客様はテント泊は初めてという方。とても楽しみにされていらっしゃいました。
桜平はシャクナゲが見事でした。
続きを読む
甲斐駒ヶ岳へ行ってきました。
雨が降りそうな予報でしたが、それでも登ってみたいという方がいらっしゃり、予定通り実施しました。
出発時から雨。レインウェアを着てスタートです。
続きを読む
鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原に行ってきました。
鷲ヶ峰への登り。風が少しあり助かります。風が全くないと暑いです。
続きを読む