年末~1月中旬の山の様子
- 2025年01月14日
- 八ヶ岳の山の様子
雪山シーズンに入りましたが、すでに多くの方に雪山を楽しんでいただいています。年末から1月中旬までの山の様子をお楽しみください。
12/29 縞枯山・茶臼山。
続きを読む雪山シーズンに入りましたが、すでに多くの方に雪山を楽しんでいただいています。年末から1月中旬までの山の様子をお楽しみください。
12/29 縞枯山・茶臼山。
続きを読む4月はほぼガイドは休んでいましたので、この日はGWに向けてトレーニングです。ロープウェイの山麓駅から山頂駅まで歩きました。
登山道入口。ロープウェイ山麓駅周辺の雪はすっかりなくなりました。
続きを読む秋の八千穂高原、横谷渓谷を歩きました。
霧がかるシラカバ林。青空に映えるのもいいですが、このような幻想的なのもいいです。
続きを読む八ヶ岳山岳ガイド協会の自然ガィディング研修がありました。今年はコロナの影響で4月の総会が中止となったため、久しぶりに皆さんにお会いする感じでした。
今回は私が講師役ですが、実際は密を避けるため小グループに分かれたので、大部分は小グループ毎におまかせしました。桜平~根石岳まで往復し、動植物の観察など行いました。
また、今回はwithコロナのガイディングの検証も目的です。小グループ毎でガイド役、お客様役に分かれ、実際にガイディングを行っていただきました。
ミヤマカラマツが咲き始めていました。
イワセントウソウ。とても繊細な花です。
コケがきれいな川の流れ。
ウルップソウ
ミヤマダイコンソウも咲き始めです。
イワウメが見頃。
根石岳にて。「密」になっていましたね!
人数によって限界を感じたり、花など見かけると皆集まってしまったりと、これから気をつけていくべき課題が見えたと思います。それぞれの今後のガイディングにいかしてほしいと思います。
10/20~21と青年小屋泊で編笠山と権現岳へ行ってきましたが、青年小屋近くの水場(乙女の水)の横が10月初めの台風で崩落しています。
西岳へはこの崩落地帯を横切るようにルートがつけれていますので通行にはご注意ください。また、水場も当初土砂に埋まってしまったそうですが、青年小屋スタッフの尽力により掘り起こされ水が汲めるようになっています。
上から下の方まで崩れています。自然の力というのはものすごいもので驚きました。
続きを読む