明けましておめでとうございます。
昨年は多くの方に参加いただきありがとうございました。今年も八ヶ岳を中心に楽しんでいただければと思います。
写真は元旦朝の八ヶ岳です。すばらしい天気となり、また大晦日は山は雪が降ったことから、青空に雪山が映える景色を楽しめました。
2025年は元旦は休みで、2日からガイド活動を始めました。
12月から年始にかけて、八ヶ岳ではどっと積もるような雪は降っていませんが、少しづつ回数多く降っていて徐々に積雪が増えています。
すでに十分雪山を楽しんでいただけるコンディションになっています。まずは、雪山シーズンを楽しんでいただけますと幸いです。
12/13に岳人1月号が発売されましたが、雪山の特集の中で八ヶ岳の双子池~北横岳のコースについて執筆させていただきました。
双子池は雪のない時期には大河原峠から簡単にアクセスできるのですが、冬の時期は主にロープウェイ駅や竜源橋からのアクセスとなり、双子池は遠く本当に秘境となります。登山者も少ないところですので、静かな冬の八ヶ岳を楽しみたい方にはぴったりの場所です。
1/2-3、1/11-12のガイドプランで計画しているコースです。ぜひ、ご検討いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
いつも当クラブをご利用いただき、また関心を持っていただきありがとうございます。
1月中旬~2月のガイドプランの一覧を掲載しました。ご興味のある方はご確認いただければと思います。プランの詳細は順次掲載していきます。
雪山講習や雪山の歩き方講習など講習要素の強い内容のプランもあります。また、12月下旬~1月中旬は比較的入門的なコースが多かったですが、1月中旬以降は入門的なものから、少し経験者向きのものまでいろいろなプランを設定しています。ぜひ、ご自身にあう最適なプランをご検討ください。検討にあたってご不明な点等ありましたら気軽にお問い合わせください。
プライベート企画はすでにお申込みお受けしています。主に平日のガイドとなりますが、ご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
いつも当クラブをご利用いただき、また関心を持っていただきありがとうございます。
遅くなりましたが、雪山のプライベート企画の受付を開始しました。大変お待たせしました。
予定表をご確認いただき空いていてガイド可能な日であれば、お受けすることができます。基本的には週末は 募集型の ガイドプランを予定しますので、平日が中心となります。
また、宿泊を伴うプランについては山小屋の営業日であり、空きがあり予約可能であることがお受けできる条件となります(ご希望をいただいてから予約可能なかどうか確認します)。
この冬シーズンも楽しんでいただけけるよう精一杯ガイドさせていただきます。
ご不明な点等ありましたらお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
YATSUトレッククラブ 上田 剛
いつも当クラブをご利用いただき、また関心を持っていただきありがとうございます。おかげ様でグリーンシーズンも11/23、24のプランを残すのみとなりました。春から晩秋にかけてガイドプランに参加いただき、またプライベートプランをご利用いただきありがとうございました。
12月からは雪山プランを実施していきます。
まずは12月中旬~1月中旬のガイドプランの一覧を掲載しました。ご興味のある方はご確認いただければと思います。プランの詳細は順次掲載していきます。
また、プライベートプランは11/25には受付開始できるよう準備していきます(早ければ今週中にも受付できるようにしますので、ご関心のある方はたまにホームページをご確認いただければと思います)。
先日(10月初め)にも一度雪山プランについてご案内させていただきましたが、再度雪山プラン(ガイドプラン、プライベートとも)ご検討に当たり、注意事項等をお知らせします。
(1) 夏山(無積雪期)登山のご経験は十分でしょうか
夏山登山の経験があっての雪山チャレンジです。 基本的に雪山は夏山より体力が必要です。冬にチャレンジする山には雪のない時期に余裕を持って登ることができる体力が必要です。
(2) 雪のない時期に標高の高い山を経験されていますでしょうか
これまで低山のみの登山経験しかないのに、雪山の八ヶ岳へチャレンジしたいという方も中にはいらっしゃいます。八ヶ岳のような標高の高い山では高山病が起きる可能性があります。ただ、高山病が起きるかどうかは実際に高い山に登ってみないとわかりません。
始めて登る標高の高い山が雪山で、そこで高山病になってしまった場合、思ったように行動できなくなると非常に危険です。雪のない時期に標高の高い山(2,000m~2,500m目安)に登り、高山病の症状など出ないかの確認はできていますでしょうか。
標高の高い山に登られた経験のない方は、この冬のチャレンジは見合わせていただき、来年夏に標高の高い山を経験していただきその冬にチャレンジしていただくことをおすすめします。ただ、お住まいの地域的に標高の高い山に登る機会がない方、何等かの事情で登ることができなかった方もいらっしゃると思います。これまでの登山経験などお知らせいただきご相談ください。
(3) 雪山の装備について
雪山は厳しい環境下での登山となるため装備はしっかり準備していただくのが望ましいですが、体験的に雪山にチャレンジしてみたいという方も多いかと思います。
雪山の装備は高価なものも多く、今後続けていくかどうかもわからない雪山登山に最初に装備を揃えることは大変です。
最低限揃えていただく装備はありますが、当クラブではできるだけお持ちの夏山装備を流用するようなアドバイスをしています。レンタル品もご検討いただくことを含め、ご不明な点がありましたらご相談ください。
多くの方に雪山楽しんでいただけるとうれしく思います。
よろしくお願いいたします。