守屋山にいってきました。
諏訪市と伊那市にまたがる里山的な存在の山です。標高1,600mちょっとの山ながら八ヶ岳をはじめ、南アルプス、中央、北アルプス、御嶽山、乗鞍岳とすばらしい展望を楽しめます。
当初、杖突峠からの往復を考えていましたが、駐車場が雪で埋まっていて駐車スペースは4台分ぐらいしかなくいっぱいでした。そのため立石コースの往復に変更しました。
登山口より少し登った付近。

浅間の滝です。水量はわずかですが、少し凍結した感じがよかったです。

上部の尾根上のところを登ります。

守屋山東峰山頂直下。

守屋山東峰山頂に到着。

南アルプスがよく見えます。甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳あたりはもちろん、南部の塩見岳から悪沢三山、聖岳まで見えました。

守屋山東峰から西峰へ向かう稜線。

守屋山西峰山頂。

守屋山西峰山頂から見る八ヶ岳。

諏訪湖が見えます。凍結している部分もありますが、まだ全面凍結には至っていないようです。今年は御神渡りは見られるのか、そんなところも気になります。

展望のよい守屋山を存分に楽しめました!!
守屋山に行ってきました。
久しぶりに雪のない山に登りました。土の上を歩く感触がよかったなぁ。
まだ緑は少ないので殺風景ですが、それでも春を感じるものをいくつか見つけました。

ダンコウバイです。鮮やかな黄色が目立ちました。

ミズバショウ。ちょうど見頃でした。

スミレも咲き始めました。

守屋山といえばザゼンソウが有名です。田中澄江著の「花の百名山」では守屋山のザゼンソウが紹介されています。ただ、最近はザゼンソウはだいぶん少なくなってしまいました。今回は柵で囲われた中に2つ見つけただけです。ちょっとさびしいですが、以前のように復活しれくれればと願っています。
5/18に守屋山で見られた主な花です。
八重桜、ワダソウ、ボケ、アマドコロ、ミヤマウグイスカグラ、ヤマブキ、エゾノコリンゴ、ハタザオ、ミヤマザクラ、ムラサキケマン、フデリンドウ、ニガイチゴ、チゴユリ、タチタネツケバナ、マムシグサ、ヒトリシズカ、ミツバツチグリ、オオカメノキ、キジムシロ、、クリンユキフデ、センボンヤリ、ニリンソウ、マルバコンロンソウ、ネコノメソウ、マルバネコノメソウ、サナギイチゴ、タネツケバナ、クリンソウ(咲き始め)、イカリソウ、、モミジイチゴ、ウリハダカエデ、アカネスミレ、タチツボスミレ、フイリシハイスレミ、アケボノスミレ、オトメスミレ、シロバナタチツボスミレ、サクラスミレ、ニョイスミレ
写真はミヤマザクラです。

守屋山で開山祭がありました。
神事の他、アルペンホルンの演奏、テープカットなどが行われました。
開山祭の後、参加された方は、それぞれのペースで山頂を目指しました。
天気に恵まれ、八ヶ岳をはじめ、南アルプスや中央アルプス、そして
少し雲が多いものの北アルプスまで見渡すことができました。

守屋山にいってきました。
お目当てはザゼンソウでしたが…
なかなか見つからず、まずまずの見頃のものが2株ほどあっただけです。
田中澄江の「花の百名山」で紹介された守屋山のザゼンソウですが、かなり減ってしまっているようですね。それでも、この時期になると期待して毎年見に行っています。
ザゼンソウは残念ですが、守屋山の展望はすばらしいので、そんな気持ちも吹き飛んでしまいます。
先日の雪がうっすら積もっていますが、凍結箇所もなく安全に歩くことができます。
