夏真っ盛り 天狗岳・硫黄岳
硫黄岳、天狗岳に行ってきました。
1日目は午後から雲が多い天気となりましたが、2日目の天狗岳は夏の青空が広がるいい天気で展望も楽しめました。
オーレン小屋から見る硫黄岳。

硫黄岳、天狗岳に行ってきました。
1日目は午後から雲が多い天気となりましたが、2日目の天狗岳は夏の青空が広がるいい天気で展望も楽しめました。
オーレン小屋から見る硫黄岳。
硫黄岳~赤岳へ行ってきました。
2日間ともあまりよくない天気の予報でした。1日目は朝出発時は降っていましたが、すぐにやみ少し景色も楽しめる感じでした。
2日目は1日雨の中の行動となりました。稜線上では少し降りの強い時間帯もありましたが、少し景色も見えたりでそれが励みになりました。
出発してしばらくたつと雨が上がり、日が差してきました。
梅雨らしい天気が続いていますが、この日はまずまずの予報で予定通り縞枯山・茶臼山登山を実施できました。
縞枯山の登り。緑も濃くなりました。樹林帯はいい雰囲気です。
八ヶ岳山岳ガイド協会の自然ガイディング研修で硫黄岳、横岳に行ってきました。硫黄岳山荘泊の2日間の研修です。
私もガイド活動を始めて10年となりました。八ヶ岳山岳ガイド協会に所属して10年ということにもなります。入会当時は30数名でしたが、今では70名を超える大きな組織となりました。
そんな私も研修担当となり、今回の研修を担当させていただきました。
ミヤマカラマツ。この地域には他によく似たカラマツソウ、モミジカラマツがあります。
毎年恒例の八ヶ岳の希少植物観察という花を見に行く企画を実施しました。
八ヶ岳の樹林帯もこの時期になるといくつか花が咲き始めます。そして、この時期の観察の目玉はやはりホテイランです。
イワセントウソウ。とても小さな花をいくつもつけます。
コミヤマカタバミ。とても清楚な花です。
ミヤマスミレ。少し標高が高くなると、このスミレが出てきます。
ホテイラン。今年もまた見ることができました。
ヒメイチゲ。
ツバメオモト。
もう一つ見たかったクモイコザクラは見ることができず残念でしたが、それ以外に予定していた花は見ることができました。花を見る企画は時期をぴったり合わせるのが難しいです。
花好きなお客様、一日楽しんでいただけたようです。