八ヶ岳の北横岳に行ってきました。
11月に入り八ヶ岳は雪が何度が降っています。北横岳は下(茅野の市街地)から見ると山頂付近まで樹林帯に覆われているので南八ヶ岳の峰々のように白くは見えませんが、実際登ってみると少し雪が残っていました。
坪庭です。

北横岳の登り。雪が融けて凍結している箇所もありますので注意が必要です。

坪庭を見渡せるところ。

山頂(南峰)からの見る南八ヶ岳方面の山々。

七ッ池に寄りました。池は全面凍結し、その上にうすく雪がのっています。まだ氷は薄そうです。夏のまわりの緑が濃い時、まわりの木々が紅葉している時、七ッ池はそれぞれの季節でいろいろな表情を見せてくれますが、冬の一面雪原となる時期もまたいいものです。

今シーズン初めて雪を踏みしめて歩きました。雪のシーズンの最初は何か新鮮でときめきます。もう少しするとすっかり雪山となり雪が当たり前のようになってしまうんですけどね。
ツアー登山のガイドで硫黄岳に行っていました。
初日は桜平から入り硫黄岳山荘へ。2日目は横岳に登り地蔵尾根から美濃戸口に下る予定でした。
初日は天気に恵まれましたが、2日目は雨となり横岳往復後、赤岩の頭より美濃戸口へ下山しました。
迫力ある硫黄岳の爆裂火口。

硫黄岳の登り。山頂も近い!!

トウヤクリンドウが咲き始めました。八ヶ岳の稜線の花もそろそろ終わりが近づいてきました。

残念ながら翌日は雨のため横岳で引き返すことになりました。すっきりしない天候が続く中ですが、初日だけでも展望を楽しむことができよかったです。
蓼科山へいってきました。
この日も朝からどんよりした曇り空です。昨日、赤岳へご案内したお客様をこの日は蓼科山へご案内しました。
朝、白樺湖から蓼科山が見えていました。雲が多いけどなんとか山頂からいくらか景色が見えるのではという期待をしていたのですが…

蓼科山山頂。少し青空が見えますが、まわりはガスっていて展望はだめでした。

下りではなんとか少し景色が見れました。

なんとかカッパを着ることなく済みましたが、展望が残念でした。でも、前日、赤岳ですばらしい展望を満喫されたお客様でしたので、この日は登ることができただけでも良かったようです。
これで日本百名山50座達成とのことです。おめでとうございます。
赤岳にいってきました。
初日は美濃戸口から赤岳展望荘へまで登りそこで宿泊。翌日、赤岳に登り文三郎尾根を下り美濃戸口へ戻りました。
登りではずっと雲がかかっていましたが展望荘についてから次第に景色が見えるようになりました。

日の出前、富士山が染まっていました。

すばらしいご来光を見ることができました。

赤岳山頂より権現岳と南アルプスの展望。久しぶりに良い天気になった気がします。

遠方からいらっしゃったお客様でしたので、よい天気で展望を楽しむことができほっとしました。